関東は暑いので、山梨に避暑ツーリングしてきました!【XSR700】

スポンサーリンク
バイク

今回は毎日暑い日が続き、夏も本番に近づいてきて関東圏は暑すぎるので、避暑ツーリングで山梨方面へ行ってきましたので、その様子を紹介して行こうと思います。

以前にも山梨方面のツーリングの様子はブログと動画でも紹介しておりますので、ぜひこちらも参考にしてみてください!

スポンサーリンク

暑くなる前に早朝から出発

この日の埼玉県の最高気温は35℃予報。
ゆっくり出発すると暑い中移動+渋滞に巻き込まれる可能性が高いので、早朝から出発。

朝8時前くらいには談合坂SAに到着しました。
まだ朝早いのに結構バイクが停まってます。
考えることはみんな一緒のようです。

スポンサーリンク

まずは河口湖方面へ

談合坂SAを出発して、とりあえずの目的地は河口湖周辺エリア。
気温も到着時点で約28℃前後と比較的涼しく過ごしやすい気温。
直射日光はちょっと厳しいですが、日陰や森林の中にいると非常に涼しいです。
久々の山梨ツーリング、とりあえず富士残をバックにした写真を取りたいので、河口湖畔にある「長崎公園」へ

トンネル手前の細い道に入っていくとたどり着く穴場スポット。
公園内に車両で立ち入ることはできませんが、人混みを避けて富士山を撮影できるスポットです。

残念ながら、今回も富士山は雲がかかっていましたが、ある程度は見えたので良しとしましょう。

休憩で前回も立ち寄った、先の大石公園も行ったのですが、外国人観光客も多く人混みがすごかったので軽く休憩だけして、今度は山中湖へ向かいます。

スポンサーリンク

山中湖周辺で写真撮影するも…

早々に河口湖エリアから離脱して、今度は山中湖エリアへ
色々とフォトスポットを巡ってきました!
しかし残念ながら富士山は雲に隠れてしまい撮影できず…
いつも山梨にツーリングに行くと見えないので、次回はリベンジしたいところです。

山中湖親水公園

平野の浜

後述するお昼ごはんを食べたあとに、いつもの定番撮影スポット、「平野の浜」にも立ち寄って写真撮影してきました!

せっかく山梨に来たのでお昼は「ほうとう」

山中湖畔にあるほうとうの人気店へ

写真撮影も一通り満足したので、お昼。
せっかく山梨に来たので、山中湖周辺のお店で「ほうとう」を食べることにしました。
今回入ったお店は「甲州ほうとう小作」山中湖店

山梨ローカルチェーンのほうとう専門店。
山中湖に立ち寄るときは時々行っていたのですが、山中湖店は人気のお店で結構混み合っています。

開店直後くらいに行ったのですが、その時点ですでに5組待ち状態。
今回は時間があったので、約45分ほど待って入ることができました!
自分によりあとに入った人は外まで長蛇の列。
早く行って正解でした。

今回は豚肉ほうとうを頂きました。

やっと入店できたところで、今回頼んだのは「豚肉ほうとう」
けっこうボリュームがあるので、一杯で満足できる一品でした!

お腹も満たされたところで、平野の浜にて写真撮影をしたあとは、給油して「道の駅どうし」へ向かいます。
ちなみに山中湖のフルサービスのガソリンスタンドはレジュラーで193円/Lとかなり高額でした…
バイクだから給油量も少ないのでまだいいですが、他県に比べてかなり高かった…

道の駅どうしに立ち寄り

休日の道志みちはバイクがいっぱい

山中湖を離脱して、道の駅どうしへ
日曜日というここともあり、駐車スペースはバイクでいっぱいでした!

ツーリングの義務?ソフトクリームを頂きました。

道の駅で休憩がてら、暑いし冷たいものが欲しいので、バイクツーリングでは定番のアイスを食べてきました。
今回はチョコバニラミックス。
久々の冷たくて甘いもので、長距離ツーリングの疲れも回復です。

河原でちょっと涼んできました!

アイスを食べた後は道の駅横の河原に行ってちょっと涼んできました。
水もきれいなので、水遊びしている家族連れやツーリングライダーもいたので、自分もちょっと手だけ入れて涼んできました!

清流はかなり冷たいので、涼みに来るにはちょうどいいスポットです。

久々の山梨避暑ツーリングでいい気分転換になりました。

今回は真夏日が続く関東圏をちょっと離脱して、山梨は河口湖~山中湖周辺~道志みちへ避暑ツーリングの様子について紹介してきました。

これから真夏の酷暑が続くシーズンになってきますので、早朝から出かけて、気温の低い避暑スポットに出かけるのは暑さを避けて快適に過ごすこともできますし、気分転換にもなるのでおすすめです。

今年の夏は昨年あまり行けなかった分、いろいろなところへツーリングに行こうと思っていますので、今後もブログ・動画にておすすめスポットを紹介していこうと思います!

今回の内容はここまでになります。
内容が良かったなと思った方は、今後も色々と車・バイク、ツーリング・ドライブスポット情報など発信していきますので、ブログの観覧・Twitter(現X)・Instagram・You Tubeの登録を是非お願い致します。

各SNS・サイトリンクはこちら

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました